ランニングの始め方【初心者向け】まずは100メートルをゆっくり走ろう

ランニングコースの風景 ランニング

「ランニングを始めたいけど、何から始めたらいいかわからない」
「三日坊主になりそうで続く自信がない」

そんな悩みを抱えている方に向けて、ランニング歴1年の僕が、初心者でも無理なく継続できる始め方を紹介します。

僕自身、ランニング経験ゼロから半年でフルマラソンを完走しました。
今では月間走行距離200km前後を走っていますが、最初の一歩は本当に小さなものでした。

ちなみに学生時代はバスケ部。陸上経験はありません。

この記事を読めば、走ることが怖くなくなります。
あなたも今日から「ランナーの第一歩」を踏み出せます。

走る前に、まずは体重を落とそう

ダイエットのためにランニングを始める方は多いですが、実は体重が重い状態で走るのは危険です。
膝や腰に負担がかかり、怪我の原因になります。

ランニングを続けるために一番大事なのは、「怪我をしないこと」。
だからこそ、まずは体を軽くしておくことが継続の第一歩です。

僕も走り始める前に、運動なしで約10kgの減量に成功しました。
特別なことはしていません。

  • 間食を減らす
  • 炭水化物を控える
  • バランスの良い食事

この2つを3か月続けただけです。

目標はBMIが23前後
このラインまで落とせれば、体への負担を大きく減らすことができます。

詳しい減量方法を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ
👉2週間で3kg痩せた方法【簡単ダイエット】アプリで記録するだけ!

まずは「歩く」ことから始めよう

体重が落ちてきたら、いよいよ体を動かす段階へ。
でも、ここでも焦りは禁物です。

運動経験がない方がいきなり走ると、筋肉や関節がびっくりしてしまいます。
まずはウォーキングからスタートしましょう。

1日30分ほど、普段より少し速いペースで歩く。
これを1週間ほど続けるだけで、体が「動く準備」を始めます。

朝の散歩でも、帰宅後の軽いウォーキングでもOK。
「走る前の助走期間」と思って、まずは歩く習慣をつくりましょう。

ゆっくり100メートル走ってみよう

ウォーキングに慣れたら、次は100メートルだけ走ってみましょう。
ただし、ダッシュではありません!ゆっくりゆっくり100メートルです。

大事なのは「ゆっくり走る」こと

歩くのと同じぐらいのスピードでOKです。
これが「スロージョギング」と呼ばれる走り方で、初心者でも呼吸が乱れず、長く続けやすい方法です。

僕も最初はこのスロージョギングから始めました。
初めて100メートル走ったときは、思った以上に息が上がって驚きました。
でも、走り終えたあとに感じた「自分にもできた!」という達成感が、次への原動力になりました。

この小さな達成感が大事です!

この成功体験を積み重ねることで、ランニングが習慣になっていきます。

少しずつ距離を伸ばしてみよう

スロージョギングに慣れてきたら、距離を少しずつ伸ばしていきましょう。
最初は「1km走れたらすごい」と思ってOKです。

この段階ではスピードよりも距離と継続を意識することが大切。
焦らず、「昨日よりちょっと長く」を目指しましょう。

たとえば、

  • 100m × 5本(間にウォーキングを挟む)
  • 次の週は1kmを通しでゆっくり走ってみる
    このように、段階的に距離を伸ばすと、無理なく体が慣れていきます。

まとめ:ランニングは「続けられる形」で始めよう

  • BMIが23くらいになるまで体重を落とす
  • ウォーキングで体を慣らす
  • ウォーキングと同じ速度でゆっくり走る
  • 少しずつ距離を伸ばす

この4ステップを意識すれば、運動経験ゼロでも無理なくランニングを続けられます。

僕自身、この方法で半年後にはフルマラソン完走までたどり着きました。
ランニングは特別な人のものではありません。
今日100メートル走れたあなたは、もう立派なランナーです。

こちらの記事では、実際に僕が「半年でフルマラソンを完走した方法」を詳しく紹介しています。
ぜひあわせて読んでみてください。
👉【初心者向け】経験ゼロから半年でフルマラソン完走!僕がやった10のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました