ランニングを始めて強く感じたのは、「呼吸の仕方がものすごく大事」だということ。
思い返すと、小学生の頃の持久走が大の苦手で、走るのが苦痛で仕方ありませんでした。
当時の先生からは「走るときは“ス、ス、フ、フ”だぞ」と教わり、その通りにやってみたものの、すぐに息が上がってしまう。
「こんなの無理!」と感じて、走ること自体を嫌いになってしまいました。
それから年月が経ち、今ではほぼ毎日走るほどランニングが好きになりました。
不思議なものですよね。
そして続けるうちに気づいたのは、

呼吸法こそ、走りの質を変える最大の要素
だということです。
呼吸法は「人それぞれ」でいい
ランニングの呼吸法といえば、「2回吸って2回吐く(ス、ス、フ、フ)」が定番。
でも、実際には人によって呼吸のリズムは違います。
「自分に合った呼吸リズム」を見つけることこそ、走りをラクにし、パフォーマンスを上げるカギになります。
まるで『鬼滅の刃』の呼吸のようですが笑。
けど実際に、呼吸を自分のものにできると、本当に走りが変わるんです。
僕自身、1年半ほど走り続けて自然とたどり着いたのが、次の呼吸法でした。
僕の呼吸法:「ス、ス、ハ!」の呼吸リズム
それは――
「ス、ス、ハ!」(2回吸って1回強く吐く)というリズム。
- 「ス、ス」:息を2回に分けて吸う(2歩進む)
- 「ハ!」:強く1回吐く(2歩進む)
この4歩サイクルを、足の動きと合わせて繰り返します。
この呼吸リズムを意識し始めてから、驚くほど呼吸が楽になり、長い距離を走っても息が乱れにくくなりました。
呼吸が「リズム」になった瞬間、走りのリズムも安定し、心まで整う感覚がありました。
呼吸が整うと「ゾーン」に入れる
さらに、このリズム呼吸を続けていると、ある瞬間から集中力がぐっと高まります。
呼吸のリズムと体の動きが完全にリンクし、雑念が消えて“ゾーン”に入る感覚を味わえるようになりました。
もちろん毎回ではありません。
でも、呼吸を一定に保って走っていると、高確率でその集中状態に入れるようになりました。
ゾーンとは?
「ゾーン(flow状態)」とは、精神的な集中と没入によって、感覚が研ぎ澄まされた状態のこと。
周囲の音や時間の感覚が薄れ、目の前の動作に完全に集中できるようになります。
スポーツ選手だけでなく、音楽家やクリエイターもこの「ゾーン」を経験します。
ランニング中にゾーンに入れると、体と心の一体感が生まれ、まるで時間を忘れて走れるような感覚になります。
気が付くと数km進んでいて「あれ、いつの間にここまで来た⁉」みたいな時があります笑
結論:呼吸法を制する者が、ゾーンを制す
僕の場合は「ス、ス、ハ!」のリズムがベストでしたが、もちろん全員に合うとは限りません。
人によっては「ス、ス、フ、フ」や「ス、ハ、ス、ハ」が合う人もいます。
大切なのは、自分にとって心地よい呼吸のリズムを見つけること。
呼吸が整えば、走りが楽になるだけでなく、集中力・没入感・持久力までもが変わってきます。
ランニングを続ける中で、ぜひ「自分だけの呼吸リズム」を探してみてください。
呼吸法を身につけることが、ゾーンに入る最短ルートです。
まとめ
- 呼吸は走りのリズムを作る→リズムが整うと体がラクになる
- 自分に合った呼吸を見つける→2吸1吐、2吸2吐など個人差あり
- 呼吸が整うと集中できる→ゾーンに入りやすくなる
- ゾーンに入るには呼吸の安定がカギ→雑念が消え、ランニングに没入できる
ランニングを続けるほど、呼吸はただの「空気の出し入れ」ではなく、自分を整えるスイッチになります。
次に走るときは、ペースよりもまず“呼吸のリズム”を意識してみてください。
自分の体と心がぴたりと重なる瞬間――きっと、その先にあなたの「ゾーン」が待っています。
関連記事
👉【初心者向け】経験ゼロから半年でフルマラソン完走!僕がやった10のこと
👉【静岡マラソン2025完走レポート】サブ4ならず!でも最高に楽しい42.195kmでした

コメント