ランニングシューズの正しい洗い方|6ステップで汚れもニオイもスッキリ!

漬け置き洗いをされているランニングシューズ ランニング

🏃‍♂️はじめに

「ランニングシューズ、最後に洗ったのいつだっけ?」
ランナーなら誰しも、気づけば泥汚れや汗が染み込んだまま走っている…なんてことありますよね。

実は、ランニングシューズは定期的なお手入れがとても大切。
正しく洗えば見た目がキレイになるだけでなく、ニオイ・劣化防止・走行性能の維持にもつながります。

今回は、写真付きでわかる「ランニングシューズの正しい洗い方」を6ステップで紹介します!


👟STEP 1|水と洗剤を準備する

まずは洗うための準備から。

ランニングシューズ洗い用の容器と洗濯洗剤、ブラシ
容器やブラシは100均で揃います。

用意するもの

  • バケツや洗面器
  • 洗濯用洗剤(液体タイプがおすすめ)
  • 歯ブラシもしくは靴洗いブラシ

お湯を使うと、ソールの接着剤が劣化してしまう場合があります。
必ず常温の水を使いましょう。

シューズ全体が浸かる大きさの容器が便利です。僕は100均で探しました。


🪶STEP 2|靴紐を外す

靴ひもを外したランニングシューズ
靴紐もかなり汚れるので、しっかり洗いましょう。

靴紐をつけたままだと、汚れが落ちにくく、乾きも遅くなります。
まずは紐をすべて外し、あとで一緒に洗いましょう。

紐を外すことで、シューズ本体の汚れも奥までしっかり落とせます。


🫧STEP 3|シューズと靴紐を浸ける

水に浸けられているランニングシューズ
シューズ全体が水に浸かるようにすると◎

準備した容器に、シューズと靴紐を一緒に入れます。
10〜15分ほど浸け置きすることで、汚れが浮き上がりやすくなります。

浸けている間に、ソール部分などを軽く擦ると効率的ですね。


🪥STEP 4|ブラシでやさしくこする

いよいよ洗います。

歯ブラシで擦られているランニングシューズ
使い古しの歯ブラシが、シューズに負担をかけないのでおすすめ。

歯ブラシやシューズ用ブラシを使い、表面・ソール・中敷きをやさしくこすります。
泥汚れはしっかり落としたいですが、強くこすりすぎると生地を傷めるので注意。

・メッシュ素材部分はやさしくこする。
・中敷きを入れている場合は、取り外して別に洗いましょう。


💦STEP 5|水でしっかりすすぐ

ランニングシューズを水ですすいでいる
綺麗なシューズはやっぱり気持ちいいですね。

洗剤が残らないように、流水でしっかりすすぎましょう。
泡が残るとニオイや変色の原因になることもあります。

すすぎの最後に軽く押して水気を切ると、乾きが早くなります。


🌤️STEP 6|日陰で自然乾燥させる

ランニングシューズを干している。
100均のシューズ用ハンガーが便利です

最後は、風通しのよい日陰で自然乾燥。
直射日光はソールの変色や劣化の原因になるので避けましょう。

新聞紙を中に詰めておくと、水分を吸収して乾燥時間を短縮できます。
数時間後に新聞紙を取り替えるとさらに効果的です。

🚫乾燥機・ドライヤーはNG!熱で変形するおそれがあります。


✨まとめ|清潔なシューズで、気持ちよく次のランへ

たった6ステップで、見た目もニオイもスッキリ。
正しく洗うことで、シューズの寿命を延ばし、毎日のランニングがより快適になります。

週2~3回走っているなら、月1回の洗濯がおすすめ。
雨ランや大会後は、早めにケアしてあげましょう。

清潔なシューズで、ランニングをさらに気持ちよく楽しみましょう!

関連記事

👉ランニングシューズの寿命は?買い替え時期の目安【実体験をもとに解説します】
👉【ランナー132人に聞いた】推しランシューまとめ|人気モデル&厚底派の理由を大公開!

コメント

タイトルとURLをコピーしました