はじめに
2025年3月9日(日)、静岡マラソン2025を走ってきました!
目標は「サブ4(4時間切り)」。結果は――
4時間04分22秒!
惜しくも4分届かず💦
それでも、ランニングを始めてわずか1年でここまで来られたのは、自分でも大きな成長だと思っています。
この記事では、当日の流れや走ってみて感じたこと、次への課題などを初心者ランナー目線で詳しく振り返ります。
スタート前の寒さとの戦い

スタート整列は7:20、号砲は8:20。
この1時間が本当に寒かった……!日陰で冷たい風も吹き、震えながらの待機時間。
軍手とネックウォーマーで防寒していましたが、それでも指先がかじかむほどでした。
整列前にトイレを2回済ませたものの、寒さのせいで整列後もトイレへ行きたくなってしまいました。
けど人が多くて列からは出られない(^_^;)
結果、10km地点で1度ピットイン。これがなければサブ4行けたんじゃないかと、今でも思います…
スタート〜10km:混雑と声援の力

Eブロックからのスタートだったので、号砲後もすぐには動かず、スタートゲートまで約6分のロス。
さすが大規模大会、スタート直後はランナーの密度がすごい!
4時間ペーサーを見失わないように走り出し、給水所では他ランナーと接触する場面も。
それでも沿道の応援が多く、10km付近では職場の同僚が応援してくれていて、エネルギーをもらいました。
10km〜20km:ペースアップの快走区間

この区間は一番気持ちよく走れました。
ラップを見ると、最速で4:59/km。
なんと、20km手前で4時間ペーサーを追い抜く展開に!
ただし、このペースアップが後半の失速につながったかもしれません。
それでも「走っていて楽しい」と思えた時間でした。
20km〜30km:苦手区間を克服

初マラソンの「しまだ大井川マラソン」では一番きつかった区間。
でも今回は「気づいたら30km」という感覚。
富士山は見えなかったけれど、天気も良く、気持ちよく走れました。
そして、ここからは待ちに待った“お楽しみ区間”!
30km〜:静岡名物エイドの誘惑

静岡マラソンの名物といえば、給食の豪華さ!
イチゴ、安倍川餅、まんじゅう、あんぱん……見つけるたびに手が伸びる笑
海沿いでは右手にイチゴ、左手にバナナという贅沢ラン。
「おでんエイド」は涙をのんでスルーしましたが、食べ過ぎてお腹いっぱいになるほど楽しみました。
終盤〜フィニッシュ:サブ4目前の攻防
30kmを過ぎても、時計を見る限りサブ4は射程圏内。
しかし、ペースを上げようとしても心拍が上がりすぎて息が続かない。
あとでデータを見ると、ほとんどが無酸素領域でした。
心肺の強化が今後の課題ですね。
それでも、最後まで途切れない沿道の声援に支えられ、自己ベストの4時間04分22秒でフィニッシュ!
完走の喜びと次への課題
完走メダルを手にした瞬間、思わず笑顔。
「やり切った!」という達成感が込み上げてきました。
静岡マラソンは、景色・エイド・応援、どれを取っても素晴らしい大会です。
サブ4には届かなかったけれど、成長と課題が見えた最高のレースでした。
静岡マラソン完走で感じた成長と課題については、こちらの記事をどうぞ👇️
4時間ギリギリで完走!静岡マラソン2025で実感した成長と課題。次なる挑戦は?
まとめ:また来年も静岡を走りたい!

- サブ4ならずも、自己ベスト更新(4:04:22)
- 1年前より明らかに成長を実感
- 応援とエイドの温かさに感謝!
支えてくださったスタッフ、ボランティアの方々、沿道の皆さん、そしてSNSで応援してくれたラン仲間に心から感謝です。
今シーズンはこれで一区切りですが、次はしっかり心肺を鍛えて、次こそサブ4達成を目指します!

コメント